新学期がはじまり、少し慣れてきたころに起こりがちな、「保育園いきたくない!」嫌がる子どもを無理やり連れて行くのも心が痛みますが、朝の忙しい時間に泣かれると困ってしまいますよね。
今回は、そんな登園渋りがなぜ起きるのかと、適切な対応法について解説して行きたいと思います。
登園しぶりはよくあること
保育園や、幼稚園を嫌がるということはよくあることです。
ほとんどの場合は一時的で、時間と共に慣れてくると楽しんで通えるようになるでしょう。
保育士をしていると必ずと言っていいほど4月5月はよくある光景なので、
あまり考えすぎず「そのうち終わるだろう」と気楽に考えるといつの間にか終わったということも。
なぜ登園しぶりが起きるのか
理由はさまざまですが、よくあるものとしては次のような点が挙げられます。
パパ・ママと離れたくない
1番多い理由が「パパママと離れるのが寂しい」です。
「母子分離不安」と言いますがこれは正常な発達過程です。
今までずっと一緒だったわけですから、離れるのが寂しい・不安に感じるのは当然ですね。
環境の変化
大人でも新しい環境はストレスを感じるものです。
子どもたちも学年が変わった・クラスが変わった・先生が変わったなど
少しの変化で不安に感じる子は少なくありません。
嫌なことがある
保育園や幼稚園で嫌なことがあると、当然行きたくないに繋がります。
給食が食べられない、友だちに意地悪をされるなどパパママだけでは、
解決できなさそうな問題は先生にも相談して解決策を一緒に考えていくといいでしょう。
体調が良くない
もしかすると、これから体調が悪くなる吉兆かもしれません。
いつもと様子が変だなと思う場合は、前もって休んだり、
先生に体調を気にしてもらえるように伝えておきましょう。
園に行きたくないときの対応
話をきく
行きたがらないのには必ず理由があるはずです。
「保育園のお昼寝が嫌だ」大人にとっては小さなことかもしれませんが
子どもにとっては一大事なのです。
しっかり、子どもの言うことに耳を傾けて「そうなんだね、いやなんだね」
と、共感してください。そうすると、子どもは「わかってもらえた」と安心できます。
笑顔で見送る
泣いている子どもを前にして、パパママが不安そうな様子を見せると、
その気持ちは子どもにも伝わってしまいます。
「楽しんできてね」という気持ちで送り出してあげてくださいね。
「行く前提」で話をする
お仕事があったりと、どうしても連れて行かなければいけないというときには
「休む」という選択肢が少しでもあると、子どもはすぐに勘付きます。
「行く」前提でママパパがブレることなく話を進めると◎
無理矢理ではなく、「どっちの靴で行こうか」など
少しでも気がまぎれるように子どもに寄り添ってくださいね。
休んでみる
リフレッシュで思い切って休んでみるのもありです。
休んだことで、もしかすると次の日から行く気になるなんてこともあります。
このまま癖になってしまうかもしれないと心配になりますが
どうなるかは誰にも分からないので、それが続くようなら別の方法を考えればいいのです。
もしこなったら・・と、考えすぎないようにしましょう。
無理矢理つれていく
これは絶対にやめましょう。
無理矢理連れて行くと、「嫌なこと」として強く残ってしまい、さらに拒否するようになります。
長期的な解決をするためにも子どもが納得できる方法を探していきましょう。
嘘をつく
「公園に遊びに行こう」などと言って保育園に連れてくる方もみえますが
当然、子どもが納得してくるわけではなくママパパに「嘘をつかれた」と思ってしまいます。
子どもだからと言って、ごまかすと他のことも疑ってしまうようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。登園を嫌がには必ず理由があります。
子どもの気持ちに寄り添って、その場限りだけでなく長期的にみた解決法を探していきたいものですね。
「話を聞いてくれた」それだけでも安心することができます。
朝はお忙しい時間かと思いますが、子どもたちも園で一生懸命がんばっています。
その気持ちに、ぜひ寄り添ってあげてくださいね。
ママパパたちもいつも本当にお疲れ様です。
今日も頑張っていきましょう。
コメント