hanasensei.87

育児

しっかり眠って生活リズムを整えよう

睡眠が大切なのは知っているけど、なかなか早寝早起きを習慣にすることができない家庭も多いはず。簡単なことから、子どもの生活リズムを整えて見ませんか?睡眠をしっかりとることができると、いいことがいっぱいです♩
育児

子どもの「片付け」の習慣を作るにはどうしたらいい?

おもちゃを出したらそのまま・・何度も言っているのに!と、困っていませんか?子どもが片付けるようになるポイントを紹介します!大人でも片付けが苦手な人が多いのが事実。どうしたら片付けを習慣づけることができるのかまとめました。
保育

イヤイヤ期とは?子どもの中で何が起きているか知ろう!

「イヤイヤ期」という言葉は知っているけど、そもそもなんで子どもはイヤイヤを繰り返すのでしょうか?理由を知ることで、少しは気持ちが軽くなるかも!?子どもたちの中で何が起きているのか紹介していいきたいと思います!
保育

【新任向け】保護者相談のポイントとは?

まだ保育経験が浅いのに子育て相談・・受け答えに困りますよね。今回は育児相談を受けた場合のポイントを紹介していきたいと思います!この先もきっと役立つ情報だと思うのでぜひ参考にしてくださいね^^
育児

1歳児の発語が心配?発語を促すにはどうすればいい?

周りの友だちは、言葉を反し始めているのに、うちの子はまだ・・・?と、悩んでいませんか?発語には段階があり、個人差が大きいですが、簡単に取り入れられるトレーニングもあるので紹介していきます!
保育

子どもたちが活動に集中して取り組むにはどんな工夫が必要!?

保育の活動をしていても、子どもたちの集中力が・・・と悩んでいませんか?その集中力、指導法だけ爆、環境に大きく影響しているかもしれません。環境を少し変えて子どもたちが楽しく活動できるようにしていきましょう。
育児

「旅」を通して子どもの興味・関心を育もう!

楽しいだけでない、子どもの「旅」。旅をすることで子どもたちは多くの経験や、学びを手に入れることができます。旅をするならぜひ押さえておきたいポイントを紹介します!
育児

産休・育休中に何をした!?やってよかった!!!を紹介

育休・産休中って暇のかな?忙しいのかな?と、私も産む前に疑問に思っていました。実際に産休・育休を終えてやってよかったことを紹介していきます!
保育

保育園・幼稚園で行いたい春の活動3選

新学期の活動に困っていませんか?今回は、新しい環境になっても幼稚園・保育園が楽しい雰囲気になるような活動を紹介していきたいと思います!
育児

【子育て】新学期の登園しぶりの声かけ・対応法

新学期が始まり、「いきたいくない!」と、登園しぶりをしていませんか?現役保育士が、登園しぶりに効果的な対応法を紹介します!
タイトルとURLをコピーしました